ヴィジュアルコラボレーションソリューション ヴィジュアルコラボレーションソリューション

那須塩原市様

最適なWeb会議用ブースの導入で「市庁舎の会議室不足問題」解消へ

柔軟なソリューションで行政の業務効率化と働き方改革に貢献

那須塩原市
企画部 デジタル推進課 デジタル政策担当
主査 笹沼 昂史 様

【市の概要】
栃木県の北部に位置し、広大な那須野が原の北西一帯を占めている那須塩原市。面積の約半分を占める山岳部には日光国立公園が形成され、塩原温泉郷、板室温泉、三斗小屋温泉の温泉地も有しています。「生乳産出額全国第2位のまち」としても知られ、高原野菜や食味ランキングで「特A」の評価を受けている銘柄もある水稲、夏秋採りいちごなど特色ある作物を生産。大手企業の生産拠点でもあり、2019年の製造品出荷額は940.0億円で全国第6位※1となっています。

【事例のポイント】

●Web会議用ブースの導入によって、機密性の高いWeb会議も安心してできるようになり、「会議室不足問題」解消の一助に
●庁舎間の車移動が減少し、時間負荷を大きく削減
●経営層のスピーディな意思決定を実現しつつ、BCP対策の強化にもつながった
●管理職が同席しやすい4人用ブースも導入することで、情報共有および意思決定のスピードがアップ。庁内コミュニケーションの質が向上

【課題】

●積極的なDX(デジタルトランスフォーメーション)推進でリモートワークができる環境を整備したが、「会議は対面」の方が多く、庁内コミュニケーションでのWeb会議がなかなか浸透しなかった
●複数の本庁機能が支所にあり、会議のたびに約30分の車移動が必要だった
●会議室不足で、「会議室ありき」で日程調整せざるを得ず、会議室の確保が職員にとってストレスの要因。情報共有や意思決定のスピードを阻害していた
国や都道府県の会議や研修はWeb会議が主流となっているが、窓口に近い自席だと機密性にも問題があるため、1人でも会議室を確保せざるを得ず、さらに会議室が不足する状況が恒常化していた

【導入後の効果・期待】

●Web会議用ブースの設置により、Web会議に最適化した環境が整備されたことで、それまで少なかった「自らWeb会議を主催する」職員が増加。「庁内の会議はオンラインで」という意識も醸成されてきている
●「集中してWeb会議ができる」という声が多いほか、スタイリッシュな空間も好評
●管理職と同席するなど、4人用ブースの使用頻度が導入前の予想よりも高い。庁内コミュニケーションが「対面」から「状況に応じてWeb会議活用」と活性化している
●使用状況をモニタリング・可視化できるセンサーが搭載されているため、よく使われる時間帯などの傾向も把握できる。今後、そのデータを有効活用してWeb会議だけでなく「集中できる執務スペース」としての利用も促進する予定

積極的にDXを推進し、リモートワークができる環境も整備済み

●那須塩原市は、DX有識者に意見を求めるなど市を挙げて、積極的にDXを推進
●自治体ではいち早く、グループウェアを導入するなど環境整備も早くから進めてきた
●「会議は対面」が根強く、Web会議がなかなか浸透していなかった

豊かな自然と山並みがあり、四季折々で多彩な表情を持つ那須塩原市。2005年に黒磯市、那須郡西那須野町、塩原町の合併によって誕生し、592.74平方キロメートルと栃木県内の市町で第2位の広さを誇ります。

1200年以上の歴史がある塩原温泉郷など、温泉地としても知られていますが、東京から150km圏内にあるため、新幹線通勤をしている人が多いのも大きな特徴です。市から、新幹線定期券を購入して大宮駅・上野駅・東京駅を経由し通勤する方に月額最大1万円を最長5年間補助していることもあり、「転職なき移住」も増えています。

しかし、そんな魅力的な環境が整っていても、地方都市の抱える人口減少の課題は市にとっても例外ではないと那須塩原市 企画部 デジタル推進課 デジタル政策担当 主査の笹沼昂史氏は話します。

「市への人口流入(転入超過)は続いていますが、市の人口は2010年頃から緩やかに減っています。死亡者数が出生者数を上回る自然減が主な要因です」

2023年3月に発表された「第2次 那須塩原市まち・ひと・しごと創生 総合戦略」によれば、同市の生産年齢人口(15~64歳)は2005年をピークに減少傾向に転じています。今後も少子高齢化は進むため、限られた人手で住民サービスを提供しなくてはなりません。そうした危機感から、同市は積極的にDXを進めてきました。

「東京圏に新幹線通勤をしている方たちの中には、IT人材がたくさんいます。そのような方々はDXに明るい有識者でもあり、市として意見を取り入れるべく『那須塩原市DX有識者懇談会』を立ち上げ、助言を受けながら、さまざまな取り組みを進めています」

例えば市民サービスでは、手数料支払いのキャッシュレス化、行政手続きのパソコン・スマートフォン対応、通信設備を備えた照明機器「スマートライティング」の導入などすでに実現してきたものも多々あります。

煩雑な問題は全てクリアに。NTTビズリンクのトータルコーディネートで「テレキューブ」を導入

●全国の自治体にさきがけ、リモートワークに適した新ネットワークやグループウェアなどの導入を行ったが、Web会議を含め働き方の多様化はなかなか進まなかった
●Web会議をできる場所がないため、「会議室不足」がさらに悪化。情報共有や意思決定が遅れるおそれだけでなく、「会議室確保」が職員のストレスとなっていた
●導入・設置にあたる各種申請や自治体のニーズに応じた契約・支払い方法などのトータルサポートで、遮音性能に優れた「テレキューブ」をスムーズに導入


那須塩原市は、クラウドサービスやリモートワークにも柔軟に対応した新たなネットワーク構成を全国の自治体でもいちはやく導入したことで注目を集めました。ハード面では時間や場所にとらわれない働き方ができる環境は整ったわけですが、働き方の多様化なかなか進みませんでした。原因のひとつが会議だったと笹沼氏は明かします。

「新ネットワーク環境を導入したことで、インターネット接続が有線ではなくなり、庁舎のどこでもつながるようになりました。クラウドのグループウェアも導入し、職員は誰でもWeb会議を主催できます。しかし、『会議は対面で行うもの』という意識が根強いのもあって、なかなか自ら主催しようとする意識が生まれませんでした」

Web会議をできる場所が限られているというのも、障壁となっていました。とりわけ窓口業務をしている部門では、自席の近くで市民対応をしています。周囲への音漏れも気になりますし、機密性の高い情報をやりとりする会議はできません。

「結果として、会議室が以前よりも確保しづらくなってしまいました。なぜなら、国や都道府県といった外部との会議や研修はオンライン化が進んでいるので、外部会議に参加する職員が音漏れへの配慮のため1人でも大きな会議室を確保しなければいけないケースが増えたのです。Web会議への移行を推進しているなか、会議室不足はさらに深刻化したことで、するべき会議ができない状況になってしまっていました」

そうなると、「日程ありき」で組むべき会議が、「会議室ありき」になっていきます。「会議室が空いていないから、会議日程を後ろ倒しにする」といった事態や、予約者に連絡して「会議室を譲ってほしい」と交渉することが恒常化していました。

「会議の日程を後ろ倒しにすると、どうしても情報共有や意思決定が遅れてしまいます。日程がずらせない場合、予約者と交渉せざるを得ないのですが、職員にとってはそれが大きな負担となっていました」

那須塩原市では支所に本庁機能を置く部門が複数あります。庁内コミュニケーションのために会議はもちろん必要ですが、その都度約30分かけて移動をしなければならないのも課題でした。

「そうした課題に対して有識者から助言されたのがWeb会議用ブースの導入でした。ただ、調べてみると種類が多すぎて、どれが適しているのか分かりません。そこで、ICTインフラのトータルコーディネートを手がけている会社さんのご協力をいただこうと考えました」

入札の結果、選ばれたのがNTTビズリンクです。市場に出ているWeb会議用ブースのサイズや吸音性能の違いなどを取りまとめて那須塩原市に提案し、最終的にはブイキューブ社の「テレキューブ」※2 が採用されました。

法人向け個室ブース市場で防音個室ブース設置台数シェアNo.1を2年連続獲得した「テレキューブ」※3は、オフィス家具メーカーの株式会社オカムラと株式会社ブイキューブが共同開発した個室ブースです。業界トップクラスの遮音性能で会話の内容が外に漏れにくいうえ、反響音が抑制されているため、Web会議の音はクリアに聞こえます。スプリンクラーが完備されているほか、指はさみ防止機能を備えた蝶番を採用するなど、安全性に配慮しているのも特長です。
「新たにWeb会議ブースなどを設置する場合、消防法に基づいて消防署へ届出を行い、確認を受ける必要がありますが、届出に必要な図面の作成や申請書類の作成など、煩雑な作業をサポートしてくれたので、ほとんど負担を感じることなくあっという間に設置が済んだという印象です」

なお、自治体は費用の支払い方法や予算の時期に細かい制約が多々あります。NTTビズリンクは契約・支払い面でも柔軟に対応し、那須塩原市に余計な負担をかけずに難題を解決しました。

「そうした面も含め、課題の解決に集中できるサポートには本当に助けられました。大きい設備なので、搬入経路の確認や搬入車両の動きなどもしっかりすり合わせておく必要がありましたが、メールのレスポンスも非常に早く、的確かつスピーディな対応をしていただきました」

庁内コミュニケーションの活性化を、さらなる業務効率化の契機に

●「テレキューブ」の導入をきっかけに、コミュニケーションのスピードがアップ
●「会議のあり方」を再定義し、コミュニケーションの質を高めて生産性のさらなる向上につなげたい
●稼働データの活用で「執務集中スペース」としての活用も視野に

今回、那須塩原市では本庁舎に2台、西那須野庁舎に3台のWeb会議用ブースを導入しました。「Web会議できる環境が整備されたことで、徐々に職員の意識が変わってきています」と笹沼氏は話します。

「自らWeb会議を主催する職員が増えてきました。『あの件はWeb会議でやろう』と上司からの声掛けも多くなっており、庁内の会議はWebで行うという文化が少しずつ醸成されつつあります。関係者全員と電話で日程調整をすることも減り、グループウェアでコミュニケーションのスピードアップができたのと相乗効果も出ています。スタイリッシュな空間も好評で、まだアンケートなどはとっていませんが、『集中できる』という声がいくつも寄せられています」
想定以上の効果が出ているのが、4人用ブースです。情報共有のスピードを上げるため、ハイブリット会議にも対応できるよう導入しましたが、使用頻度は予想よりも高かったといいます。

「通常、課長に説明してから、改めて部長に説明する機会を設けるといった流れが多いのですが、急ぎの案件などは両者ともに同席して一度で終えるといった活用法も出てきています。支所と本庁舎の車移動の時間を考慮する必要がないので、スケジュール調整がしやすくなったのも、そうした動きに表れていると考えています」
こうした変化を、さらなる業務効率化に向けた意識改革のきっかけにしたいと笹沼氏は語ります。

「役所は非常に会議が多く、そこにかなりの時間が費やされています。もちろん対面での会議が必要な内容もありますが、必ずしも全てがそうでなくてもいいわけです。何のために会議をするのかを考え、『この内容だったらWeb会議のほうがいい』『これならグループウェアでの伝達で十分』と整理することで、コミュニケーションの質もスピードもより高めたいと思っています」

そのためには、「テレキューブ」の稼働データも活用する予定だと笹沼氏は意欲を見せます。各ブースには計測器がつけられており、「稼働率レポートサービス」で時間帯別・曜日別の稼働率や月次の推移もグラフによる視覚的なデータによって一目で把握できます。
※各ブースに設置された計測器
稼働レポートはメール添付されるPDFで確認
「『テレキューブ』は、Web会議だけでなく集中できる執務スペースとしても最適です。職員からも執務スペースとして活用したいという要望が多いので、稼働率の傾向を見極めたうえで、『この時間帯はあまりWeb会議が行われていないので執務用に』といった案内ができればと思っています」

単にWeb会議用のスペースとするのではなく、業務効率化と働き方改革に資する多様な活用法を模索していきたいと話す笹沼氏。限られた人手とスペースを有効活用する自治体の取り組みとして、注目すべき事例であることは間違いないでしょう。

「Web会議用ブース以外にも、民間法人で広く活用されているのに自治体ではあまり使われていないという事例は多いのではないかと思います。NTTビズリンクは、ICTを活用したコミュニケーションのトータルコーディネーターとして頼りになる存在ですので、これからも民間の好事例や新たなソリューションのご提案をぜひお願いしたいと思っています」

※1 那須塩原市.“那須塩原市の概要”那須塩原市HP.2024/7/3
   https://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/kikakuseisakuka/shiprofile/1/3162.html
※2 テレキューブは株式会社ブイキューブの登録商標です。
※3 株式会社ブイキューブニュースリリース
   “累計設置台数20,000台突破のテレキューブ、 法人向け個室ブース市場で防音個室ブース設置台数シェアNo.1を 2年連続獲得”
   https://jp.vcube.com/news/release/20230801-1530.html
Communication & Collaboration Solutions
ビデオオンサイトソリューション
映像イベント&配信ソリューション
ヴィジュアルコラボレーションソリューション
コンタクトセンターソリューション
トータルインフラストラクチャーソリューション
Data Center Integrated Solutions
データセンターインテグレーテッドソリューション
採用情報
採用メッセージ
新卒採用
社会人採用
働き方・各種制度
社員インタビュー
会社情報
会社概要
トップメッセージ
事業概要
企業理念
社会課題への取り組み
沿革
組織図
決算公告
アクセス
ニュース&トピックス
一覧
工事/故障情報
サポート
約款集
ご相談・お問い合わせ
サービスに関するご相談・お問い合わせ
資料ダウンロード
デモのお申込み
トライアルのお申込み
資料送付のご依頼
その他お問い合わせ
サイトマップ